ライフスタイルとしての起業
~ 自分で創る自分のはたらき方 ~
はたらき方の一つとして「起業」があります。
ご自身の経験や体験を活かして「起業」というはたらき方を思い描いている皆さま,
このセミナーで「起業」について考えてみましょう。
このセミナーは、参加者みなさんと「起業」について一緒に考えるセミナーです。
講師には、チーム経営にて「誰もが暮らしやすく,はたらきやすい社会の実現」を
目指す、非営利型株式会社Polaris(ポラリス)の3人が登壇します。
是非、ご参加ください。
セミナー終了後の
「ランチ交流会」開催決定しました!
セミナー終了後、1時間程度のランチ交流会を開催いたします。(要申込み:当日のお申込みも可)
※・ランチは各自でご用意ください。
・こちらは、保育サービスの対象ではありませんので、お子さんとご一緒にご参加ください。
【日時】平成30年2月6日(火)
セミナー 10:00~12:00(受付開始9:30~)
ランチ交流会 12:00~13:00(希望者のみ)
【会場】市民プラザあくろす 3階 あくろすホール
【定員】30名(申込順)
【講師】
非営利型株式会社polalis(ポラリス)
左から野澤恵美氏 大槻昌美氏 市川望美氏
【プロフィール】
市川望美氏 非営利型株式会社Polaris 取締役ファウンダー、ソーシャル・デザイン事業部担当。 | |
日本ファンドレイジング協会准認定ファンドレイザー。短大卒業後IT系企業へ入社。9年勤続後、長男出産をきっかけに退職し、世田谷で当事者発信型・循環型の子育てNPOに従事。2011年内閣府地域社会雇用創造事業ビジネスプランコンペティションで採択され、地域における多様な働き方を支える基盤づくり事業を開始。2011年8月“cococi”Coworking Space立ち上げ、2012年2月非営利型株式会社Polaris設立。「セタガヤ庶務部」など育児中の女性たちによる新しい組織づくりや、暮らしを価値に換える「ロコワーキング事業」などに取り組む。2016年10月より代表を交代、取締役ファウンダーとなり、「フォロワーシップ経営」によるしなやかな組織づくりを目指す。現在立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科で学び中。中学生2人の母。 | |
野澤恵美氏 非営利型株式会社Polaris 取締役/ワークデザイン事業部担当 |
|
1978年生まれ、4児の母。東京造形大学卒業後、ディスプレイ装飾の会社に就職。第1子出産を機に退職。子どもが1歳になった春に知人の会社を手伝うようになり、会社のウェブサイトを独学で制作。その後、出産育児期の女性を対象にしたコミュニティ運営会社に転職し、ECサイトの運営業務に従事した後、緑化を手法にしたまちづくり会社に転職。ウェブやフライヤーの制作、イベント、ワークショップの運営などを担当。Polaris設立当初より理念に共感しプロボノとして関わっていたが、その後文京区の新たな公共プロジェクトで採択されソーシャルフランチャイズの前身となるブンキョー庶務部をゼロから立ち上げ。より事業にコミットするようになり2015年11月より取締役として経営に参画。 | |
大槻昌美氏 非営利型株式会社Polaris 代表取締役 ロコワーク事業部統括 | |
1976生まれ。大学卒業後、一般企業にて営業事務を6年経験し、出産を機に退職後は子育てに専念する。2005年に地域で活動をする人たちの多様な「はたらく」に出会い、第2子出産後、娘ふたりと共に子連れでボランティアを始める。産後の家事援助「マザリングベル」(子育て支援グループamigo)の産褥シッターやNPO法人せたがや子育てネットの理事、保育スタッフ、子育てひろばのスタッフなども経験。Polaris創業から経営に参画、チームで働く「セタガヤ庶務部」など事業立ち上げを行う。Polaris第二創業期を迎え、2016年10月より代表取締役へ。「フォロワーシップ経営」にて、お互いに育ちあう組織づくりを実践中。暮らしを価値に換えるしごと創り「ロコワーク事業」を担当。中学生と小学生姉妹の母。 |
【保育サービス】
1才以上就学前まで。(申込順・定員有り)
保育サービスをご利用の方は1/30(火)までにお申し込みください。
※定員になり次第、受付を終了いたします。あらかじめご了承ください。
【申込方法】
2/5(月)までに、下記申込みフォームまたは電話、FAXにてお申込みください。
<< セミナーと保育サービスの申込みは締切日が異なりますのでご注意ください。 >>
調布市産業労働支援センター
TEL:042-443-1217
FAX:042-443-1218
【共催】日本政策金融公庫、多摩信用金庫